私が成人の日に着物を着ないようにしているワケ。
こんにちは。栗原貴子です。
今日は成人の日だそうだが、ハッピーマンデーとやらで毎年日付がコロコロ変わるようになった。私の頃は1月15日が成人の日であり、それが何曜日だろうとも成人の日に変わりはなかった。同じく、コロコロと変わるようになったけれど、かつては10月10日と決められていた「体育の日」と並んで、1月15日は晴れの得意日でもあったという。統計的に晴れることが多く、運動会や成人式のイベントにはぴったりね、ということだったのだ。
それが、日付がコロコロ変わるようになって、成人の日に東京でまさかの大雪! に見舞われちゃいました、とかやっているのを見ると「だから日にちを変えなきゃよかったんだよ」と思う。
成人の日にちなんで何か着物の写真がないものかと思ったら、あった。
季節感をまったく無視して夏物の着物でのちょっとアホそうな自撮りである。
髪が長かったころはこのようにアップにしていた。前髪がカールし過ぎてクルクルだが、着物ではそれもアリなのかもしれないと人々に思ってもらおうという強気の姿勢である。
私は成人の日には着物を着ない。
結婚披露宴に白いワンピースで言ってはいけない的な「主役にご配慮」という理由ではない。成人の日に私が着物を着るとしても、紬であって、晴着とは趣が異なる。ひと目で差別化が分かる! と今でも思うし、あの日もそう思っていた。
数年前の成人の日である。
私はその日がハッピーマンデーによって成人の日になっていたということをコロリと忘れて、着物を着て出かけた。駅のホームで電車を待っていると3歳くらいの可愛い女の子が
「成人式なの?」
と話しかけてきたのである。
当時、私30代後半。
女の子のママは大慌てである。しかし、どのように事態を収拾したらよいのか、さっぱりわからずにオロオロしていた。そうだろう。明らかに成人式ではない年齢の女性にわが子が「成人式なの?」などと言ってしまうというハプニング事例にどう対処するかなんて、想定外だ。だからといって、「失礼なことを言わないの」と子供をいさめることも、私に対して失礼に該当しかねない。
私も想定外の質問に動揺し、とりあえず、あいまいにニヤニヤとした笑みを浮かべた。
ママはとりあえず
わが子が知らない人に
急に話しかけたことに対する
「スミマセン」
を連発した
しかし、女の子は大人たちの狼狽ぶりなどまったく意に介さずに、
「成人式なの?」
再び、聞いてきたのだ。
このお嬢さんにとって着物は全部「成人式」なのだと私は気づいた。
この着物は成人式の着物とは違うのよ。成人式の着物はお袖がもっと長いでしょう?
などというアンサーを用意して女の子に向かって微笑む。ママは完全にフリーズしていた。こういう時に限って電車は遅延していて、くる気配がないのである。
私はアンサーを述べる前に、一度、ニッコリと微笑んだ。
すると女の子もニッコリして
「かわいい💛」
と言ったのである。
このお嬢さんは、私に「かわいい💛」と言ってくれるための前ふりとして「成人式なの?」と質問したのだ。しかし、ママも私も「成人式2周目あたりと思しき女性に対して、幼子が失礼な質問をしてしまったハプニング!」という事態だと受け止めてしまった。
オバちゃんはなんだか涙が出そうになった。そして、用意したセリフを全削除して
「ありがとう。
あなたも
とってもかわいい💛
そう、成人式よ」
と答えたのだった。
女の子は着物におずおずと手を伸ばし「触ってもいい?」と聞いてきた。ママが「あっ」と言ったので「大丈夫ですよ」というと「すみません」という。謝らないでママ、何も悪いことしてないんだからさっという意味を込めてニッコリ笑い、しゃがんで袂を女の子に差し出した。袂を握って女の子は
「わあ💛」
と嬉しそうである。
この子はきっと着物が、好きなのだろうなと思い「お子さんは七五三で着物を?」と聞くと、やはり七五三で着て以来、着物に興味深々なのだそう。
とても心温まる経験だったのだが成人の日に着物を着ていると幼子から「成人式?」という質問が寄せられる可能性があることを、私は学んだ。
私は日ごろから、やたらとちびっこに話しかけられるのだ。先日の大晦日も横浜そごうのペットショップに子犬、仔猫を眺めに行ったら、「仔猫はね、犬から生まれるんだよ」という謎のセリフを述べながら男児が話かてきた。「え? そうなの? 知らなかったわ。今日は猫ちゃんがいないね」というと「あのね、全部、売れました。完売です!」と男児。私は大変、おもしろかったが、男児のお父さんは大汗かいていた。
「ちびっこに話しかけられやすい」体質の私が、成人式に着物を着て保護者の皆様を動揺させまくる可能性は極めて高い。
というわけで、私は成人の日に着物を着て出歩かないようにしているのでした。
新成人のみなさま、おめでとうございます!!!
振袖は着られるうちにいっぱい着て欲しいなあって思いま~す。
0コメント