モヤモヤとした感情を生み出していたのは「自分へのダメ出し習慣」だった!

こちらのブログがご無沙汰になりつつ、きもののほうのブログに「普段着きものスタイル」をアップしておりました。


こちらのブログもご覧いただけると嬉しいです♪

私にとって、きものはファッションです。


「今日は何を着ようかな?」の選択肢のひとつが「きもの」。


そんなお話をすると「私は浴衣すら着られないんで……」とおっしゃる方が必ずいます。


この会話の展開、すごく居心地悪いです。



「私は浴衣すら着られないんで」とおっしゃる方は普段から、無意識のうちに「できる」「できない」を「優劣」に変換して「できる=優」「できない=劣」と解釈しちゃう習慣ができあがっているんですよね。


今の時代、きものが着られなくても困ることはひとつもないんだけれど。


きものを着ることは「できたほうがいい」とカテゴリーとされて「優」に区分されている。


「優」も「劣」も、誰かが決めた尺度でしかなく「できないあなたはダメですよ」なんて誰も言っていないのに。


「できる=優」

「できない私 = 劣」


という思考回路によって、瞬間的に「自分にダメ出し」しちゃっている。


確かに、世の中には「こんなことも、できないの?」というセリフで他人を責める人もたくさんいるし。

「どう? 私はきもの着て凄いでしょ?」というマウンティングをしかけてくる人もいるし。

「どう? 私のきものは高級なのよ」というマウンティング方法も可能だし。

二極思考で他人を裁く人もたくさんいるから。


「自分へのダメ出し」は「100%あなたの被害妄想ですよ」とも言い切れないんだけれども。


「自分へのダメ出し習慣」を持ち続けている限り、モヤモヤする感情を抱え続けていくことになります。


私にとって「きもの」は「好きなコト」であり「好きなモノ」でした。


「好きだから着たい」という気持ちで始めたモノが、次第に仕事になっていって嬉しかったのに。仕事になったことで次第に「評価されたい」というエゴが芽生えてきた。そして、そのエゴが二極思考となって、結局、自分がモヤモヤと苦しむことになった。


そうして「自分へのダメ出し習慣」ができあがっていって。


好きだったのに、きものを楽しめなくなっていきました。


だから、今、再び「好き」という気持ちに立ち返ることができて、本当に良かったなと思います。


きものってもともとは日本人がフツーに着ていた衣服。

それが、戦後「ステイタスアイテム」「フォーマルウエア」みたいな価値観がくっつきながら今に至ります。


「ステイタスアイテム」「フォーマルウエア」といった価値観が付随したからこそ、時代の流れの中で消えることなく2019年の今も、こうして「在る」のです。


けれど、時代とともに世の中の在り方が変わってきて、「ステイタス」も「フォーマル」も必要とされる機会がどんどん減ってきています。


結婚式や披露宴を行うカップルが減ったのは、少子化だけが理由ではないし。

お悔みシーンでも最近は葬儀を行わない「直葬」が増えていると聞きます。


結婚式とお葬式。


人生の二大セレモニーが縮小していく時代の流れの中で。


「フォーマルウエア」としてのきものの出番も減りつつある。


だから、なおさらに「きものをファッションの選択肢のひとつ」として選び、楽しむことがもっともっと流行ったらいいな、って思うのです。


こんな風に堂々と言えるようになったのは、すべての出来事において、善悪、優劣、勝ち負けみたいな思考で物事を判断する「習慣」から抜け出せたから。


そして。


純粋な「好き」という気持ちを大切にすることを思い出したから。


きものを通じて、色々な感情を経験してぐるりと回りまわって、今、そう感じています。


今日も読んでくださってありがとうございました♪

きものブログではリモコン付き三脚をゲットして撮影した「普段着きものスタイル」を随時アップしております!


栗原貴子のでこぼこオンナ道

栗原貴子/編集・ライター、コピーライター フリーランス歴23年。広告、宣伝、啓蒙につながるクリエイティブ制作、コピーライティングが得意。2019年より きもの伝道師 貴楽名義で着付けパーソナルレッスンを中心に活動開始。きもの歴は四半世紀越え。